木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム

木材保存誌コラム

会誌「木材保存」の人気コラム、「みちくさ」「虫めがね」「木くい虫」を公開しております。下記ボタンから、それぞれのコラムを読む事が出来ます。

在来線の勧め・その2「寸断鉄路の再興」 [みちくさ]

みちくさ vol.42 No.1 (2016)

前回に続き、またまた鉄道ネタである。ただし、少々重く、かつマニアックになりそうだ。ご容赦。というのは、先般、書店で「JR崩壊」という、えらく物騒なタイトルの本を見つけてしまったためである。発刊は二〇一三年一二月、内容の中心は当時(というか、今でも)頻発していた「JR北海道」関連の事故とその原因を扱ったものである。帯には「緊急出版!この事態は国鉄民営化の時に予知されていた!」とある。角川書店刊。

続きを読む

初めての... [みちくさ]

みちくさ vol.42 No.2 (2016)

北海道新幹線開業の1ヵ月前になり、その切符が販売された。新函館発の一番列車では25秒ほどで売り切れたそうだ。この「1号車1番A席」なんてのは、射止めた人にとっての「家宝」になるんだろうな、と思っていた。 ところが翌日の新聞に「ネットオークションに出品、定価の二割増しから二倍で売れる。グランクラスは十万円」とある。 筆者は前日から並んで、そうした切符をぜひ手に入れたい、というような趣味はない。

続きを読む

まずはご挨拶から [みちくさ]

みちくさ vol.40 No.5 (2014)

この四月、何十年かの研究者生活に一つの区切りがついた。これを機にこれまで入会していた学協会のうち、半ば義理で入っていたもの、とくに重要な情報が得られそうもないもの、などを選び、そこに「退会届」を出そうと考えた。 ところが「いざ」の段となると、各会の要職を務められている諸兄の顔が目の前にちらつく。どうにも踏ん切りがつかず、結局退会あるいは種別変更届けを出したのは、わずか二学会だけになってしまった。

続きを読む

猫も博士も [みちくさ]

みちくさ vol.40 No.6 (2014)

「猫も杓子も」という言葉がある。なんとも不思議な単語の組み合わせで、随分気になっていたものであった。 落語の「やかん」では何でも知っていると自負する横丁のご隠居がこの言葉の語源を「女子(めご)も赤子(せきし)も」と説明している。これを聞いたとき、妙に納得してしまったのだが、少し調べてみると「禰子(神主)も釈氏(僧侶)も」からきた、などいくつかの説があって、正確な語源はよくわからないらしい。

続きを読む

樹木と昆虫 [木くい虫]

木くい虫 vol.40 No.4 (2014)

筆者は子供のときから昆虫が大好きで、大学で昆虫学を専攻し、卒業後は殺虫剤や害虫防除に関する研究に従事してきた。退職後も昆虫の採集や観察を楽しんでいる。昆虫少年がそのまま昆虫老人(?)になった筆者には昆虫に数々の思い出がある。そんな思い出をコラム「木くい虫」に気ままに書かせていただいた。 本コラムで筆者が取り上げた昆虫はコウチュウ目が圧倒的に多かった。コウチュウには樹木害虫が多いと言うこと...

続きを読む

前の5件 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

ページトップ