木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 木くい虫 > 細長い昆虫、ルイスホソカタムシ

木材保存誌コラム

細長い昆虫、ルイスホソカタムシ

木くい虫 vol.38 No.3 (2012)

kikuimushi_38-3.jpg

ホソカタムシ(細堅虫)は細くて堅い昆虫という意味であるが、ホソカタムシの仲間が全て細長いというわけではない。しかし、ここに紹介するルイスホソカタムシ(写真)はまさに「細堅虫」であり、極端に細長く縦(体長)と横(体幅)の比が8.5倍程度もある。本種の名前はイギリスの昆虫学者ジョージ・ルイス氏に因んだものである。彼は19世紀に日本を訪れ多くの昆虫を採集し、標本を本国へ送っている。それらの標本を基に日本の昆虫が研究されたので、彼に因んだ名前の昆虫も多い。

筆者はルイスホソカタムシの奇妙な形態に憧れ採集したいと思っていたところ、やっと念願がかなった。昨年7月京都北山の佐々里峠で叩き網採集を行っていたときに網の上に落ちてきた。脚を縮めてじっとしているその姿はどう見ても一本の細い枯れ枝である。どうしてそんな形になったのであろうか?本種はキクイムシ類を捕食するためにその坑道に侵入するので、細長い形態はそのような彼らの行動に適応しているものと思われる。自然界の進化の妙である。実際本種がキクイムシの坑道に頭を突っ込んでいる写真がインターネットに出ていた。木材害虫であるキクイムシ類の天敵として働くルイスホソカタムシは本誌の読者にとってありがたい昆虫であろう。本種は本州、四国、九州に分布しているが、比較的珍しい昆虫らしく採集記録はあまり多くない。

ホソカタムシは一般の人にはなじみの薄い昆虫であり、「虫屋」の間でも「雑甲虫」と呼ばれあまり人気が無い。しかし、青木淳一博士は最近出版された「ホソカタムシの誘惑」という本で、その魅力を存分に伝えている。博士は退職後ホソカタムシの採集と研究に熱中しておられるそうであるが、筆者も退職後「昆虫少年」に戻って昆虫の採集や観察を楽しんでいる。

(M・H)

  < 風雅な名前の昆虫︱スミナガシ︱
コラムトップ
樹洞の住人、オオチャイロハナムグリ >

ページトップ