木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > ヒトはなぜ二本脚で歩くの?

木材保存誌コラム

ヒトはなぜ二本脚で歩くの?

虫めがね vol.40 No.2 (2014)

最近、「歩こう会」(ウオーキングの会)が高齢者の健康保持の為の手軽なスポーツとして、各地で盛んなようだ。土曜、日曜などに電車に乗ると、小さなリュックを背負って郊外にウオーキングに出かける高齢者のグループを良く見かける。彼らは、子どもの頃の遠足にでも行くかのように、楽しそうにおしゃべりが弾んでいる。

先日、ある地域の「歩こう会」に参加した。この会は毎月一回、近くにある標高六六〇m の妙見山に登る同好の人たちで作られていた。参加者はいつも百名を超えるそうだ。驚いたのは参加者の平均年齢が七十歳に近いということだ。最高齢者には八十二歳の女性がいらっしゃった。登り始めて更に驚いたのは、これらの高齢者たちが途中たった一回の休憩をしただけで、みんな快調な足取りで山頂まで登り切ったことだ。この会の中に数名は、「百回登山表彰」を受けた方がいらっしゃった。百回と言えば、毎月一回では八年以上かかる。毎週一回でも二年はかかる。雨の日や雪の日もあるわけだから驚きである。

ところで、人はなぜ二本の足で歩き出したのであろう。約五百万年前に霊長類の中から立ち上がって二足で歩き出した猿人が現れ、これがヒトへと進化したと考えられている。同じ霊長類でもゴリラ、オランウータン、サル、チンパンジーは未だに四足歩行のままなのに、なぜヒトだけが直立二足歩行になったのだろうか。それは、それまで森林で樹上生活していたのが、その生活基盤を樹上から降りて草原へ移したことに関係しているらしい。樹上生活でないので、両手で枝を掴んでぶら下がったりする必要は無く、両手は道具を握ったり、食物を運んだりするのに使える。其の為には二足歩行の方が都合がよい。また、直立二足歩行の方が草原で背伸びして遠くの外敵を早く発見し危険を回避できる。更には、草原で食物を求めて広い範囲を動き回るには、ゴリラやサルのような四足歩行より直立二足歩行の方がエネルギー効率が良くて疲れが少ない。また、大脳がだんだんと大きくなっていったヒトでは、四足歩行ではバランスがとれない。立ち上がって歩く方がバランスよく動ける。

かくして、歩くこと、ウオーキングは約五百万年前からヒトが始めた移動方法であり、これを行うことは健康維持やストレスの解消などの様々な効果が期待できる手軽な健康法のようだ。

(赤タイ)

  < ゴキブリは群れているのでイヤ
コラムトップ
あなたの家にノミはいませんか >

ページトップ