木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > ツバメの巣作り

木材保存誌コラム

ツバメの巣作り

虫めがね vol.41 No.5 (2015)

我が家から歩いて五~六分の所にバス停がある。このバス停に面した民家の玄関の軒下に、六月頃になるとツバメが毎年のように巣を作る。今年も巣をつくり夫婦で交代で卵を温めていたが、二週間くらいしたら三羽の雛が孵った。親鳥が餌を持って帰ってくると、雛鳥は大きく口を開けてピーピー鳴いて親鳥に餌をねだる。この可愛い光景を見ると、我が家の軒下にもツバメが巣を作ってくれれば良いのにという気持ちになる。

ツバメは何故このような、人の往来が多い場所に巣を作るのだろうか。人が恐くないのだろうか。ツバメは農作物を荒らす害虫を食べるので、昔から益鳥として大切にされていたからだろうか、などと思っていたら、ツバメは人の往来が多くて、カラスやヘビなどの天敵が寄り付かない場所を選んで巣を作っていることが分かった。スズメバチなどハチ類は一度使った巣は捨てて、二度と使わない。ところが、ツバメは一度雛が育った巣は安全な場所だと確認されたわけなので、同じ巣に再度産卵し雛を育てる。雛は親鳥が餌を持って来たときはピーピーと餌をねだっているが、給餌が終わって立ち去ると巣の中に身を隠して静かにしている。天敵に自分の存在を悟られないように防御しているのだ。そういうわけなら、我が家にツバメが巣作りするのを期待するのは諦めねばなるまい。我が家はそれほど人の往来は多く無い所にあるからだ。それにしても、この場所ならカラスも近寄らないだろうと、どうやってツバメは判断するのだろうか。

夏の夕方にツバメが地表近くを低空で飛んでいたら、昔から“明日は雨”と、天気予報になると言われている。これは気圧が下がり、天気が雨の方に向かって行くと、大気の湿度が高くなってくる。すると、ツバメが餌にしているトンボ、ガガンボ、蚊、羽アリなどの飛翔昆虫の翅が柔らかく湿り、上空から地表近くを低空で飛ぶようになる。ツバメはこの餌を狙って低空で飛ぶわけである。私が育った福岡の田舎では、子どもの頃にツバメが低空で飛ぶのを見ると、

「ア! あしたは雨や」と、子どもながらに言ったものである。

もっとも最近はツバメの数も少なくなり、低空で飛ぶツバメを見る機会も少なくなった。淋しい限りである。

♪故郷の川に蛍の光なし♪

(赤タイ)

  < 虫が怖い
コラムトップ
石切山のセミたち >

ページトップ