木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > 「神宿る島」宗像・沖ノ島(その2)

木材保存誌コラム

「神宿る島」宗像・沖ノ島(その2)

虫めがね vol.44 No.1 (2018)

わたしは、今は宗像に住んではいないが、子どもの頃の思い出を述べてみたい。

毎年十月一、二、三日は宗像大社で放生会と言うのが行われていた。これは、捕獲した鳥獣や魚を放し、殺生を戒める儀式である。また、秋の五穀豊穣に感謝する収穫祭の意味もある。当時、子どもであったわたしはそんなことは知る由もない。小学校がこの三日間休校になるのを喜び、毎日、宗像大社辺津宮に通った。辺津宮がある田島の地名を冠して「田島ほうじょい」と呼んでいた。この期間、大社の境内には、綿菓子屋、飴玉・水飴などの駄菓子屋、それに収穫されたばかりの柿、みかん、栗等の露店がいっぱい立ち並ぶ。更には、ヘビ使い、ガマの油売り、オートバイの曲芸、お化け屋敷などの見世物小屋が、大社の境内一杯集まっていた。それらを見るのが楽しみで三日間毎日通った。

昨年、映画化された百田尚樹の「海賊とよばれた男」の主人公は宗像出身で出光興産の創業者である出光佐三氏をモデルにしている。出光氏は、社員はみんな同じ家族の構成員(大家族主義)の考えのもとに、出勤簿なし、定年なし、労働組合なし(今はあるのかもしれない)という特異な経営で、出光興産を日本有数の石油会社に育てあげた。その出光氏は宗像大社の熱心な崇拝者で、東京の出光興産本社屋上には宗像大社が祀ってあると聞いている。大戦後、宗像大社の荒廃を大変残念に思い、その復興につくし、神宝館の創設などに私財を投じて尽力された。この神宝館には、沖ノ島などで見つかった国宝が多数収納されている。

沖ノ島は玄界灘に浮かぶ孤島である。古来、遣隋・遣唐使船をはじめ無数の船が、ここを経由して朝鮮半島や大陸を目指して出発した。これらは当時の技術では、命がけの航海であった。危険な航海に先立ち、沖ノ島に上陸し、沖津宮に参拝し、高価な物品を奉納し、航海の安全を祈願して旅立って行った。また、使命を終え、無事帰国した暁には、沖ノ島に立ち寄り、無事航海を終えたことのお礼の品を奉納した。これらの奉献品には、金製指輪、金銅製龍頭、唐三彩など、国宝に指定された品が八万点余り。これらが、神宝館に収納されている。「海の正倉院」と称される由縁である。

古来から、航海の安全の守り神として敬われていたが、今でも「交通安全」の大社として、崇敬されている。新車を買うと必ず車と一緒に宗像大社に参り、お祓いをしてもらい、「交通安全」のお守り札をいただき、車のフロントガラスに貼りつけた。

♪沖津宮の守り頼りに灘越える♪

(赤タイ)

  < 「神宿る島」宗像・沖ノ島(その1)
コラムトップ

ページトップ