木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > 保育士とふつうの母親

木材保存誌コラム

保育士とふつうの母親

虫めがね vol.44 No.2 (2018)

筆者が勤務していた大学で保育士の資格を取り、卒業後、保育士として活躍している教え子が、久しぶりに子どもを連れて学校にやって来た。「先生、私の子どもです。一歳半になりました」

学校の廊下を活発に走り回る元気な男児である。こまめにその子の世話をしている様子を見て、話しかけた。「あなたは保育士なので、子育ては専門家ですね」「わたしも、最初はそう思っていました。しかし、いざわが子を育ててみると全然違います」

この時は、自分の子だと細々とした世話が沢山あって大変なんだろうというくらいにしか考えなかった。どう違うのかまでは深くは考えなかった。

その後、五年前に卒業した学生たちのクラス会に出席した。そのクラスの三割くらいは結婚していた。二人の女の子を育てていると言う卒業生に尋ねた。「保育士として四年間もやったのなら、もう子育てはベテランだね」

保育園で預かっている子ども達には"太郎ちゃん、そんなことをしてはダメですよ。みんなが困っているでしょう"、"洋子ちゃん、遊んだ後はちゃんと片づけようね"と保育士として冷静に言葉かけができます。すると、子ども達は、「ハーイ」と素直に従う。

ところが、それが自分の子となると、"私の子はこんなではない!""こんな子になって欲しくない!"と冷静さを失い、カッとなって、つい感情的に叱ってしまう。「後悔することが多いんです」と苦笑いの返事が返ってきた。つまり預かった人さまの子だと保育士として接することが出来るが、自分の子となると、そこでは普通の母親になってしまうということである。筆者も二人の子を持つ親であり、この気持ちは良く理解できる。

これに関連して思い出すことがある。父親は名のある教育者であり、母親も立派な高校の教師である。立派な教育者のご両親に育てられた筈なのに、その息子が凶悪事件を起こして警察に逮捕されたというような事件を時々新聞で見かける。

職業として子ども達を教育することと、家庭内で父、母として自分の子どもを教育することは、かなり異なることなんだろう。社会的に立派な教育者を両親に持った子どもにとっては、憩いの場である家庭がきびしく、窮屈なものかもしれない。その環境から逃げ出そうと反抗して不良化に走ることもありうることであろう。子どもを伸び伸びと育てることはつくづく難しいものである。♪孫の絵がひときわ光る参観日

(赤タイ)

  < 「神宿る島」宗像・沖ノ島(その2)
コラムトップ
お爺ちゃん、お婆ちゃんは孫の世話がうれしい >

ページトップ