木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > 川柳と俳句(2)

木材保存誌コラム

川柳と俳句(2)

虫めがね vol.47 No.2 (2021)

数年前に「川柳と俳句」の題目でこのエッセーを書いたが、その続編を書いてみる。

最近は俳句ブームと言われている。それはTBS系列テレビで八年あまりも続いている毎日放送制作の「プレバト!」という人気バラエティ番組に負うところが大きい。俳人の夏井いつき先生に浜田雅功というお笑い芸人を司会者に、梅沢富美男などの芸能人が作った俳句を夏井先生が査定する。芸能人が作った凡作の句でも夏井先生の添削で見違えるような秀句に生まれ変わる。その鮮やかさが素晴らしい。また、夏井先生と司会の浜田、芸人代表の梅沢とのトライアングルの掛け合いが絶妙でおもしろく、毎週ほぼ欠かさず見ている。

わたしは友人にカルチャーセンターの川柳教室に通っているというと、「ほう」と言って何か代表作数句を紹介してくれと言われる。カルチャーセンターに通ってはいるが、なかなか秀句は生まれない。川柳の先生の言によると川柳は生涯の修業だそうだ。わたしはそんな心掛けはなく、単に老後の趣味としてやっているので、いっこうに上達しない。それでも新聞の川柳欄に投句して、時々掲載されることもある。

次に友人から出る質問は川柳と俳句はどこが違うのですか、である。両方とも五・七・五の句ですが、俳句は季語や切字を入れるなどのいくつかの決まりがある。川柳は比較的自由ですと説明しても大抵は「ふんふん」と聞いているだけ。それで最近は実例を挙げて説明することにしている。

♪柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

これは愛媛県出身の俳人・正岡子規の有名な俳句です。奈良の都の澄み切った青空に大きく枝を張った柿の木に赤く色づいた柿が実っている。それを一つ採って食べていると遠くで法隆寺の鐘の音が低く「ゴーン」と響いてきたという句です。まさに奈良の都の雅な情景が目に浮かびます。法隆寺の境内には子規の筆跡によるこの句の句碑が建っています。

♪柿食えば故郷(ふるさと)の老母(はは)目に浮かぶ

この川柳の作者は赤タイ(つまり私)です。子規の句との比較の為にあえて上五は同じにしました。柿を食べていると、子どもの頃、母に皮を剝いてもらって食べた頃の、今は老いた故郷の母の姿を想い出すという内容です。母と故郷の思いを詠んだ句です。子規の俳句はきれいな情景描写(風景画)ですが、赤タイの川柳は人物描写(人物画)です。このように説明すると「なるほど」と理解してくれるようだ。

今回は過去に毎日新聞に掲載された赤タイの川柳を紹介する。

♪人類は今や地球のお荷物か

(赤タイ)

  < 長崎出島と鎖国政策
コラムトップ
「ロンドン大疫病」とニュートン >

ページトップ