木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > 江戸の町は完全リサイクル社会

木材保存誌コラム

江戸の町は完全リサイクル社会

虫めがね vol.47 No.4 (2021)

最近「リサイクル社会」という言葉を新聞などで良く目にする。人類は近代に入って大量生産、大量消費を謳歌し、それが豊かな社会と誤信してきた。大量消費は大量廃棄に繋がる。地球が無限大であればそれでも何とか治まろう。ところが七八億を超える人々が地球に大量廃棄していては、いずれ地球はごみの山になり、人間は住めなくなることに気付いた。それで持続可能な社会の実現の為にリサイクル社会(循環型社会)の構築が叫ばれている。

今から約三〇〇年前のわが国の江戸の町は完全なリサイクル社会であったことはあまり知られていない。当時の江戸の人口は一〇〇万人を超えてパリやロンドンと肩を並べる大都会であった。当時は大量生産の技術は無く、少量生産、少量消費が生活の基本となる。着物は高価なものなので庶民は母親が大切に使っていた古着を譲り受け、それを娘が着る。娘はそれを仕立て直して孫娘に着せる。それがボロボロになると雑巾やおむつとして使う。このように「少ない物」を修理再利用して最後まで「使い切る生活」であった。その為の修理屋や回収業者がたくさん活躍していた。

傘や提灯を張り替える「張替え屋」、茶碗、瀬戸物類を接着再生する「焼や き継つぎ屋や 」、金属製の鍋、釜を修理する「鋳い掛かけ屋や 」、下駄の歯や鼻緒をすげ替える「朴ほ お歯ば屋や」、煙き せ管る の竹の部分を取替える「羅ら宇お屋や」、桶、樽の箍たがを締め直す「箍たが屋や 」、古紙を買い集めて再生紙を作る「紙屑買い」など、多種の職人や商人が江戸の町を回っていた。このようにすべての「物を使い切る社会」であったので、江戸の町にはごみが無かったと言われている。

極め付きは人間の排泄物の糞尿である。欧米では糞尿は川に流して捨てた。そのせいでパリのセーヌ河やロンドンのテムズ河は大悪臭であった。ところが江戸では近郊農家が肥桶を担いで武家屋敷や町家を回って糞尿をくみ取り、ナスや大根などの野菜と交換した。更には「下肥仲買人組合」が糞尿を現金で買い取り、小舟で農村に運んで商品として売買するビジネスが成立していた。人間の糞尿は肥料として土に返し、その土で栽培した米や野菜を人間が食するというリサイクルが成立していた。江戸末期に日本の農業事情調査にやって来たプロイセン王国(現ドイツ)のマロン博士は、日本の農業における徹底したリサイクルに強い感銘を受けたことを記している。

明治になって日本は西欧文化を積極的に導入した。その結果として、まだ着られる服を流行遅れだからと廃棄し、故障した電気製品は修理代よりも新製品を買った方が安くつく、と廃棄するという変な社会になっている。「物を使い切る文化」から「捨てる文化」に落ちてしまった。

♪まだ食べられるのに捨てている平和

(赤タイ)

  < 「ロンドン大疫病」とニュートン
コラムトップ
俳句と蚊帳 >

ページトップ