ホーム > 木材保存誌コラム
木材保存誌コラム
「英語が上手になるには?(4):英会話が上手くなりたいの回」 [みちくさ]
みちくさ vol.39 No.3 (2013)
前々回の発音編から数えること4ヶ月、毎日、練習を続けてきたでしょうか?さて、単語やショートフレーズは上手く発音できるようになってきたような気がする、口も以前より上手く英語を回せるようになってきた気がする。さて、ここで誰もが望むことは、簡単でいいから英会話ができるようになりたい。まさしくこれだと思います。そこで、今回ご紹介するのはこちら。
モドキとダマシ、似て非なるもの [木くい虫]
木くい虫 vol.39 No.2 (2013)
コウチュウ目の中には○○モドキ科、○○ダマシ科という名前の科がある。モドキやダマシは「似て非なるもの」という意味である。ゴミムシダマシはゴミムシに、テントウムシダマシはテントウムシに、ハムシダマシはハムシに、カミキリモドキはカミキリムシに、それぞれに似ていることを意味する。
人は万物の霊長? [虫めがね]
虫めがね vol.39 No.2 (2013)
人は「万物の霊長である」と自称している。はたしてそうであろうか。
「英語が上手になるには?(3):口筋肉を鍛えようの回」 [みちくさ]
みちくさ vol.39 No.2 (2013)
前回の発音編から2ヶ月、毎日、練習を続けてきたでしょうか?さて、単語やショートフレーズは上手く発音できるようになってきたような気がする、でも英語が上手くできるようになるには?焦ってはいけません、今回は英語を勉強するための準備から考えてみましょう。ご紹介する2冊はこちら。
飲料自動販売機内に昆虫がいる! [虫めがね]
虫めがね vol.39 No.1 (2013)
筆者が勤務している大学の卒業研究の一つとして飲料自動販売機内に侵入する昆虫について調査することにした。過去の文献を調べてみると、自販機の下や周辺の昆虫類を調査した報告はいくつかあるが、実際に自販機内部の昆虫を調査した報告はなかった。それで、学内に設置してある自販機会社の数社に電話して、「学生の教育の一環としての卒業研究だから協力してくれ」と、難色を示す業者を説得して、自販機内に昆虫捕獲器を置くことを了承してもらった。