ホーム > 催事案内 > 後援
-
- 第28回NPO木の建築公開フォラム(2023年10月29日開催)のご案内
・2023年10月29日(日)13:00~17:30
・東京大学弥生講堂アネックスセイホクギャラリー(定員 60 名)+Zoom ウェビナー -
- 第13回木材利用シンポジウム(5月17日)のお知らせ
・2023年5月17日 13:15~17:00
・土木学会講堂(オンラインによる参加も可能) -
- 【木材活用シンポジウムin千葉 (11月24日)のお知らせ】
・令和4 年 11 月 24 日(木)12:30~16:35
・千葉市民会館 小ホール -
- 【第21回木材工学研究発表会(8月25日)のお知らせ】
・2022年8月25日㈭,26日㈮
・土木学会講堂(オンラインによる参加も可能) -
- 第12回木材利用シンポジウム「SDGs時代における木材利用~パリ協定とカーボンニュートラル~」(5月16日)のおしらせ
・2022年5月16日(月)13:15~17:00
・土木学会講堂及びzoomによるオンライン開催 -
- 日本木材学会生物劣化研究会2022年春季研究会(講演会)「吉村剛先生の生物劣化にはじまる多大なご功績を偲んで」(3月23日)のお知らせ
・令和4年3月23日(水)13時30分~16時30分
・Zoomによるオンライン開催 -
- FICoN第3回ウェブ検討会「持続的循環を支える林業システ
ム・イノベーションへの期待」(2月24日)のお知らせ
・令和4年2月24日(木)14時00分~16時45分
・Microsoft Teamsを用いたウェブ方式 -
- CLT等木質建築部材技術開発・普及事業の成果報告会(3月7日)のお知らせ
・令和4年3月7日(月)より ※3月24日(木)配信終了
・WEB報告会 -
- 講習会「既存木造建築物健全性調査・診断の考え方(木質部材・接合部等)」(2022年3月7日)のお知らせ
・令和4年3月7日(月)13:00~16:55
・建築会館ホール/動画配信 -
- 設計者に伝えたい!国産材の建築における劣化対策の必要性~木造住宅を部材耐久性の面から考える~のご案内
・令和4年1月26日(水)13:30~15:30
・オンライン形式(三会堂ビル会議室を使用) -
- 第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」2021年3月11日(木)のご案内
・2021年3月11日(木) 13:00~17:35
・Zoomウェビナーによるオンライン開催 -
- 公開シンポジウム「令和の大径材はおもしれいわ」(オンラインライブ開催)2021年3月8日(月)のご案内
・2021年3月8日(月)13:15~16:45
・Web 開催 -
- 国際木材保存会議(IRG)特別セッションのウェビナー会議(3月2日)のお知らせ
・2021年3月11日(木)13:00~13:15
・Web 開催 -
- もくネットちば木材活用シンポジウム in 市川
-ちばの木を活用する「まちづくり」-はオンラインに
・2021年1月29日(金)13:00~14:40
・Web 開催 -
- 第6回木材活用地盤対策研究会ワークショップ
「地中に森をつくろう!」のご案内
・2020年3月6 日(金)13:00~17:35
・木材会館7階ホール(新木場駅より徒歩5分) -
- 木材利用シンポジウムin千葉
~ちばの木を活用する「まちづくり」~のお知らせ
・2019年11月26 日(金)
・千葉市民会館 小ホール -
- 生物劣化研究会 2019秋季研究会
「アジア地域のシロアリ事情を理解する」のお知らせ
・2019年11月1 日(金)
・京都大学生存圏研究所 木質ホール -
- 日本木材学会生物劣化研究会2019年秋季研究会(講演会)のお知らせ
・2019年11月1 日(金)
・京都大学宇治キャンパス生存圏研究所木質ホール -
- 令和元年度 森林総合研究所 公開講演会
「山づくりのために木造建築ができること」のお知らせ
・2019年10月17 日(木)13:15~16:45
・学術総合センター 一橋大学 一橋講堂 -
- 「材料・空間の感性・快適性評価に関する産学連携セミナー」開催のお知らせ
・2019年10月23日(水)・11月27日(水)
・森林研究・整備機構 森林総合研究所 大会議室