木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > カーボン・なんとか・2

木材保存誌コラム

カーボン・なんとか・2

みちくさ vol.47 No.5 (2021)

前回に続き、まずは「カーボン・プライシング(CP)」の話。

これは気候変動問題の主因である炭素(正確には「二酸化炭素」だろうと思うが)に価格を付ける仕組みのことで、これを排出する企業などに排出量見合いの金銭的負担を求めることが可能になるという。この具体的な制度には「炭素税」と「排出量取引制度」がある。この内容については、ネット上に様々な情報が出ているので参考になる。この二つの制度は同時に用いることができ、数多くの国で両方の制度が導入されている。

ところで最近気になっているのは、電気や水素を使って走る自動車のこと。これらは確かに走行時には二酸化炭素を発生しないのだが、これらを作る過程ではどうなんだろう。

電気の方は発電時に用いる燃料によって二酸化炭素排出量は異なるわけだが、日本全体では発電量1kWhあたり540kg、人口1人あたり約9トンくらいだそうである。世界的に見れば石炭火力比率の高いインドは770kg、中国は660kgであるが、これを人口一人あたりに直すとインド1.6トン、中国6.6トンである。逆に排出量が少ない国は水力と原子力でほぼ電力供給をまかなうスウェーデン11kg、原子力発電比率の高いフランスが46kg。化石資源依存から原子力にする方が二酸化炭素排出量を減らすにはよい、との意見はこのようなデータに基づいているようだ。

では水素は?これはそのままの形では地球上に存在していないため、燃料電池に使うためには、まとまった量を人工的に作り出さなければならない。

現在主流となっているのは天然ガスや石油といった化石燃料から水素を取り出す方法とのこと。また水の電気分解による方法もあるが、それに必要となる電力は先述のような状況にあるので、一体何がクリーンなのか、と思ってしまうわけだ。

その他、メタノールやエタノールと水を蒸発させ、触媒を使って反応させることで、発生した水素を分離する方法。これは化石燃料よりも安全性が高く、その原料に植物や生ゴミなどから生まれたメタンガス、エタノールなどバイオマス燃料が使えれば、よりクリーンなエネルギーになるわけで、それを目指して研究が進められているとのことである。

(徒然亭)

  < カーボン・なんとか
コラムトップ
カーボン・なんとか・3 >

ページトップ