木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね

木材保存誌コラム

蚊はなぜディートを忌避するのだろうか

虫めがね vol.38 No.3 (2012)

夏になると昆虫類の活動が活発となり、虫に刺されることも多くなる。そんな時に忌避剤を買ってきて脚や腕にスプレーして、虫刺されを予防した経験をお持ちの方も多いでしょう。この忌避スプレーの有効成分がディートという化合物である。蚊がなぜディートを忌避するのかは、今のところ正確にはわかっていない。

スカンクはものすごい悪臭を他の生物にあびせて、敵の攻撃から自分の身を守る。カメムシは不快臭を発して、その間に敵から逃れる。このように、生物が他の生物を追い払う(忌避させる)のに使う化合物にアロモンというのがある。また、社会性昆虫のアリやハチは自分の仲間に危険をしらせるために警報フェロモンを出して知らせる。仲間はこれを感知して激しく興奮して危険から逃れようとする。このように生物には生合成して使っている忌避性化合物の例はある。しかし、ディートは生物が合成したものではない。人間が作り出したものであり、蚊は興奮もせず、静かにどこかにいってしまう。

ディートに殺虫性はない。蚊はディートの臭いに危険を感じて忌避しているのでもない。危険を感じてそれを避けようとするような高度な判断能力のある昆虫ではない。蚊はもともと種族保存のために危険を回避しようとする本能を発達させてはいない。蚊が産んだ子どもたち(ボウフラ)を小魚は餌としてたべる。蚊は種族保存のため、それを回避する対策はほとんど取っていない。蚊は小魚に食べられる以上に沢山の卵を産み、ボウフラを沢山作るという戦略をとっているのである。

蚊は吸血のために人に近づくのは、人の体温や、体表からでる乳酸などの匂いや呼気中の二酸化炭素を感知して人に近づく。ディートがあると蚊の感覚器(センサー)が撹乱されて、人のいる位置を見失うためであろうと言われている。つまり、人と思って近づいたが、そこに人は居なかったと感じてどこかに行ってしまうというのだ。これは厳密な意味での忌避ではない。見失っただけである。

第二次世界大戦中にジャングルで戦う米軍兵士たちが蚊の激しい攻撃をうけ、大勢の兵士たちがマラリアやデング熱で倒れた。ディートは、これを防ぐために何万という化合物を試験した結果見つけたものである。スクリーニング(試行錯誤)の結果なので、その作用メカニズムは判っていないし、これを上まわる忌避剤もいまのところ見つかっていない。

(赤タイ)

ページトップ

ゴキブリはいますか?

虫めがね vol.38 No.2 (2012)

「あなたの家にゴキブリはいますか?」

フランスの友人、ムッシュ・ゴーシェから聞いた話であるが、フランスで家庭の主婦にこの質問をすると99%の主婦は次のように答える。「いいえ、うちにはいません!日頃から家の中はきれいに清掃していますのでね」

私が四年余りロンドンで生活していた時の経験では、ドイツ人、イギリス人、スイス人なども、ほとんど先と同じような返事であった。これらの国々でも暖房が効いた屋内ではチャバネゴキブリが必ず居る。因みにチャバネゴキブリは英名でGermancockroach(ドイツゴキブリ)と言う。別にこのゴキブリの原産地がドイツと言うわけではないが、生物の学名に二名法を体系づけたスウェーデンの生物学者リンネが付けた学名Blattella germanica に由来する。

ゴキブリはどこの家にもいる筈なのに、そのことを認めたがらない。ゴキブリが家の中にいることを認めることは、家の中の清掃を十分やれていない、だらしない主婦であることを自ら認めることになる。それでは認める訳にはいかないだろう。

パリの中心部から北東へ車で約四〇分走ったところに、シモン・ソリバという名の通りがある。この地域のアパートのゴキブリ駆除に立ち会ったことがある。五階建てのビルで、一階部分は花屋などの商店が入っているが、二階以上はアパートになっている。このアパートには四〇戸あまりの家族が入居している。アパートの管理人によると、ベトナム人、アラブ人、黒人、カンボジア人なども多く住んでいるそうである。早朝八時に現場に直行した。そして、アパートの管理人の許可を得てマスターキーを借りて、一戸ずつ鍵を開けて中に入り、ゴキブリ駆除用殺虫剤を処理して回った。

まず、最もゴキブリが多く潜んでいると思われる台所、風呂、トイレを先にやり、次に居間、寝室の順に処理していく。居間や寝室でゴキブリの姿を見ることは少なかったが、風呂や台所ではチャバネゴキブリがゴソゴソと這い出てきた。冷蔵庫の裏側の暖かい場所には、何故か紙くずやゴミが一杯つっこんである家が多く、そこにはゴキブリが住み着いていた。紙くずやゴミを掻き出すと一緒にチャバネゴキブリがゾロゾロと這い出てきた。はなやかで、華麗なパリという大都市を裏側から見ている思いがした。

さて、日本の家庭の主婦に同じ質問をしたら、どのような答えが返ってくるだろうか、興味あるところである。

(赤タイ)

ページトップ

シラミがナポレオンのロシア侵攻を敗退させた

虫めがね vol.38 No.1 (2012)

先に、蚊がパナマ運河建設を挫折させたことを述べたが、今度は、シラミについて述べる。

フランスの英雄ナポレオンは西ヨーロッパ戦線では連戦連勝で、一八一二年ころには、ほぼヨーロッパの西半分を支配下に置いた。残る主要国はロシアとイギリスのみとなった。まずロシアを制覇する決心をしたナポレオンは、一八一二年六月下旬、フランス軍に同盟諸国軍を加えて総勢約六十万の大軍を率いてパリを出発した。迎え撃つロシア軍は約二十五万人である。ナポレオンとしては必勝の態勢で進軍を開始したのである。

出発して一ヶ月経ち、モスクワまで四八〇㎞のところに来たあたりから、コロモジラミが媒介する発疹チフスがフランス兵の間ではやりだした。シラミは長期間風呂に入らず、下着も替えないなど不潔な状態で大発生する。そして、発疹チフスリケッチア(病原体)をばら撒くのである。ナポレオンの大軍は敵の攻撃から身を守る為に、夜は塹壕を掘って身を寄せ合って野営する日が続いた。当然、下着の交換や入浴などは不自由な日が続く。それで、シラミが繁殖する好条件が出来上がることになる。それゆえ、当時は発疹チフスのことを塹壕熱、牢獄熱、不潔病などと呼んでいた。

発疹チフスにかかると、三八~四十度の高熱が出て筋肉痛、意識朦朧、混迷状態になり、とても戦闘どころではない。いまは、テトラサイクリン系の抗生物質があるが、当時はそのような薬はなく、死亡率が二〇~三〇%にも達する恐ろしい感染症であった。

フランスを出て二ヶ月半経った九月上旬、モスクワまで約一二〇㎞のボロディノに着いた時には、攻撃兵はわずか十三万人に減っていた。九月中旬に、ようやくモスクワに入城したが、その時の兵はわずか九万人であった。ナポレオンはわずか一ヶ月モスクワ城に居ただけでパリに向けて退却を開始せざるを得なかった。そして、パリに戻れたのはわずか四万人以下であったと記録されている。

ある歴史家の推算によるとロシア軍との戦闘による死者は十万人余りで、発疹チフスそれに一部赤痢などによる死者はその二倍以上の約二十二万人であったとしている。

シラミは捕まえると爪の上に置いてパチンとつぶすように小さな存在の昆虫だが、ナポレオンの六十万の大軍を敗退させたほどの大きな力を発揮した例である。

(赤タイ)

ページトップ

クマゼミの初鳴き

虫めがね vol.37 No.6 (2011)

今年の夏のクマゼミの初鳴きは七月二十日であった。筆者が勤務する大学は高台にあり、学舎に至るまでにかなり長い坂道がある。坂道の両側には桜の木が立ち並び、春には桜の花吹雪が舞い、良い景観を呈している。この坂道を毎日登って出勤しているわけであるが、ここを登りながら、初めてクマゼミの鳴き声が聞こえた日を、毎年記録している。初鳴きの日はここ十年くらいほとんど変化しておらず、ほぼ七月十五~二十日の間である。地球温暖化の影響で初鳴きは年々早まっているのではないかという人もいるが、ここの坂道に関する限り影響はなさそうだ。もっとも地球温暖化の影響は十年くらいのスパンで考えるのではなく、数十年のスパンで見るべきことかもしれない。

筆者は福岡県の田舎で生まれ育ったが、小学生の頃の夏休みの日課はセミ採りに行くか、近くの溜め池に水浴びに行くのに決まっていた。小学校の夏休みの宿題として、絵日記というのがあった。これは一日の生活で今日は何をしたかを絵と文章で書いて、夏休みが終わると学校に提出しなければならない。海水浴や遊園地などには、頻繁には連れて行ってもらえるわけではない。かといって何かしなければ絵日記に書く題材がない。しかして、セミ採りに行くか、水遊びが頻繁に絵日記に登場することになる。

夏のおとずれと共にニイニイゼミが現れ、ついで、アブラゼミが鳴き始める。夏の最盛期になるとクマゼミが登場する。夏休みも終わりに近づくとツクツクボウシが現れる。これらのオスとメスを捕まえて標本にして、夏休みの宿題作品展に出展するのである。当時はニイニイゼミ、アブラゼミは沢山いて、捕まえるのに苦労しなかった。しかし、クマゼミやツクツクボウシは少なかった。あの透明の翅を持った大きな体のクマゼミを捕まえた時には、うれしくてセミ取り仲間に見せて自慢したものだ。

ところが、筆者は現在は関西に住んでいるが、我が家の近くの公園でも、勤務先の大学の坂道でも、アブラゼミの声はするのだが、大勢はクマゼミのあの大きな声ばかりである。関西の現象かと思って、地元の人に尋ねると、「いや、私が子どもの頃は、アブラゼミが多く、クマゼミは少なかった」とおっしゃる。アブラゼミが減って、クマゼミが隆盛を極めているらしい。なぜそうなったのか不思議に思うが、地球温暖化や、自然環境の劣化と関係があるらしい。周囲が山々に囲まれて、自然環境が豊かなところでは、今でもアブラゼミが多数を占めているが、森林とは離れて存在する都会地にある公園、たとえば、大阪では大阪城公園や万博公園などではクマゼミだらけである。

クマゼミの多少は自然環境破壊の指標となるかもしれない。

(赤タイ)

ページトップ

蚊がパナマ運河建設をあきらめさせた

虫めがね vol.37 No.5 (2011)

蚊の攻撃がパナマ運河建設を諦めさせたと言うと、そんなことは無い、パナマ運河は現に存在しているではないかと反論されるかと思う。が実はこうなんです。

一八六九年、エジプトのスエズ運河建設に成功したフランス人レセップスは、今度は米大陸の太平洋とカリブ海の間に運河を作ろうと計画しました。一八八〇年にフランス政府の後押しで、パナマ運河の掘削を開始した。ところが、開始時に工事監督としてヨーロッパから技術者を五百人くらい連れていったが、そのほとんどが黄熱病とマラリアで死亡するか、重症となり作業が出来なくなりました。

その後も、黄熱病やマラリアの蔓延で犠牲者は増し、これらの病気による工事関係者の犠牲者は三万人近くになったと伝えられている。それで、とうとう一八八九年にレセップスは計画をあきらめざるを得なくなりました。蚊の猛攻でパナマ運河建設が失敗したわけです。

黄熱病は感染すると三~六日の潜伏期の後、発熱、頭痛、筋肉痛などに苦しみ三~四日で死に至る。今はワクチンがあるが、当時は死亡率二〇~三〇%の恐ろしい熱病でした。マラリアは感染すると三九~四〇度もの高熱を出し死亡する。今でもアフリカを中心に年間百万人以上の犠牲者が出ている。いずれも蚊を媒介昆虫(ベクター)とする恐ろしい感染症です。

パナマ運河は中米のパナマ海峡にあり、このあたりは湿地帯で水たまりが多い。黄熱病やマラリアの媒介昆虫であるネッタイシマカやハマダラカの発生は多く、大流行の条件は整っていたわけです。レセップスはすでにスエズ運河を開通していたので、技術と経験は持っていたはずだが、スエズは乾燥地帯にあり蚊による攻撃は経験がなかったわけです。もっとも、当時はこれらの熱病にかかるのは酒好きやギャンブル好きなどの生活の乱れが原因とされていました。

現在のパナマ運河はレセップスが諦めた一四年後の一九〇三年にアメリカが工事を再開し、七万五千人以上の作業者が十年以上の歳月をかけて完成させたものです。この時は蚊がマラリアや黄熱病のベクターと判り始めていたので徹底的に蚊対策をやり、運河開通に成功したものです。

わが国では、些細な事を「蚊の食うほどにも思わぬ」と言うが、これは、小さな蚊が、運河建設という大工事をとめるほどの力を発揮した例です。

(赤タイ)

ページトップ

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15